Web制作

【heightもfont-sizeも!】どのデバイスでも困らない!Sassでvwを最大限活かしたコーディング方法

世の中、デバイス幅色々すぎ問題。

 

世の中が進化するにつれ、デバイスも多種多様な世の中になってきている。
デスクトップPC・ノートPC・タブレット・スマホ といった大別は数年前から変わっていないが、問題なのは、その一つ一つにおいて、いろんな種類の画面幅のものが存在することだ。

PCでも27インチだったり24インチだったり、スマホもiPhone●●はwidth375px、iPhone■■は410px、androidはXXXpx・・・と、無限種類あるんじゃないかと思うくらい色んなサイズのデバイスが存在する。この多様な画面幅に悩まされるのがマークアップエンジニア・コーダーといった職種の人々だ。

デザインカンプとして提供されるのは大体の場合「PC版」「スマホ版」の2種類のみで、それらのカンプの横幅もデザイナーによってまちまち
例えばPC版として横幅1440pxのデザインが提供された時でも、そのサイトが「デスクトップPCで見られたとき」や「タブレットで見られたとき」のことを考慮しなければならない。

1440px幅デバイスで見た時に洗練されたデザインだったとしても、幅が変わることで
・左右の余白が余分に出たり無くなってしまったり
・文字が改行されてしまい見た目に影響が出てしまったり
ということが発生してしまう恐れがある。


ファーストビューのレスポンシブ対応に苦心している人、コンテンツ配置が厳格なサイトのコーディングをしている人必見!

「vw」を活用することで、もうデバイス幅に惑わされない。

上記の問題をどうにか解消できないか色々模索した結果、「vw」をフル活用する手法に辿り着いた。

vwは、ブラウザ幅(ビューポート)を基準にした単位で、画面横幅を表す。100vwで横幅いっぱいを表す。
このvwは画面幅によって可変となる単位なので、これを利用すれば画面幅に応じて「padding」「margin」「font-size」「width」「height」 などの指定を可変に出来るため、画面幅が1440pxだろうと2000pxだろうと1000pxだろうと、同じレイアウトを維持し続けることができる。

下記は僕が即席で作ったvwを用いたLPのサンプルだ。
最初は24インチiMacの最大画面で閲覧している状態だが、ブラウザの幅を縮小すると、文字の大きさや配置もすべて同じレイアウトを維持したまま変わっていることがわかると思う。

このvwでの記述を採用すれば、世の中の画面幅の種類に惑わされることなく、どんなデバイスでも、デザイン通りの表示を実現できる。

が、ここで、「vwって計算しないと何pxになるかわからないから、使いづらいんだよね。。」という声が聞こえてきそう。
だが、そんな不満も解消できる方法がある。下記参照。


「●●vw」という書き方はめんどくさいでしょ。だから、Sassに計算してもらいましょ。

ただ、いちいち「1440px画面の16pxは、、、、12.5vwか!」なんて計算やってられないので、ここでSassの自作関数機能を利用している。

See the Pen
Untitled
by TAKAHITO KATAYAMA (@katayama-katzha)
on CodePen.

自作関数に関する部分はここ↓だ。これを書くことで、vwを使う準備完了。

$baseWidth : 1440;
@function vw($pixelsVw) {
   @return $pixelsVw / $baseWidth * 100vw;
}

$baseWidth2 : 375;
@function vw2($pixelsVw) {
   @return $pixelsVw / $baseWidth2 * 100vw;
}
 

$baseWidthでベースとなる画面幅を設定している。ここの画面幅はデザインカンプの幅で良いと思う。
$baseWidthではSP版のベースとなる画面幅を設定している。

この記述を実施することで、「vw(30)」といった記述で、ブラウザ幅に応じた計算結果のpxで表示をしてくれる。
上記のような$baseWidthが1440の場合は、「1440px画面では30px」「720px画面では15px」で表示がされるようになる。自動計算機能まじ便利。


実際のコードは↓のような感じになるよ。

準備が終わったら、vwを使いたい箇所について、vw(xxx)というような記述をする。下記は、codepenのvw使ってる部分だけ抜粋。

.fv{
  height: vw(740);
  padding-left: vw(72);
  padding-top: vw(307);.section-inner{.left{h1{font-size: vw(66);.span-p{
          padding-left: vw(10);
          padding-right: vw(15);
        }
      }
      h2{font-size: vw(32);
      }
      p{font-size: vw(18);
      }
    }
    .right{
      width: vw(1000);
      position: absolute;
      right: vw(0);
      bottom: vw(-160);
      svg{
        width: 100%;
        height: auto;
      }
    }
  }
}

注意:font-sizeが10px以下になる場合はレイアウトが崩れる可能性がある。

ブラウザ機能にも依ってくる部分ではあるが、10px未満のfont-sizeが指定されている場合、その箇所については「10px」で表示されてしまうことがある(10px未満は見づらいから表示させないようにしてあげよう!というブラウザなりのユーザービリティ的な配慮だと思うが。。)。

これは単位をvwとした場合でも同様で、
例えばfont-sizeを12.5vwと設定している場合、「画面幅 × vw数 /1000」の結果が10px未満となると、この要素が他の要素と比較して相対的に大きくなってしまうことになるので、注意が必要だ。
上の例の場合、画面幅800px未満になると10px未満になってしまうため、800px未満のデバイスの場合は、メディアクエリなどで通常のpxでの指定に切り替えるなどの対策が必要だ


はじめは慣れないかもだが、慣れてしまえばこれほど便利なものはない。

書き方が「●●px」ではなく「vw()」といった書き方になるので、少し一般的ではないのと、
上記の10px未満問題など、vw利用ならではの特性を理解するまでは少し慣れが必要、というのはデメリットっちゃあデメリット。

ただ、僕の場合このvwを活用する方法でコーディングをするようになってから、カンプの横幅バラバラ問題から解放されたし、
コンテンツの位置がどのデバイスでも一緒になるという特性から、サイトのデザインの肝となる「ファーストビュー」がとてもコーディングしやすくなった。(ファーストビューは特に左右余白や文字サイズ・背景画像を踏まえたコンテンツ配置などに特にセンシティブにならなければいけない部分であったため)

ファーストビューのレスポンシブ対応に苦心している人や、コンテンツ配置が厳格なサイトのコーディングをしている人は、ぜひvwを使ってほしい。vw最高!

TOP